連帯保証人と同時に自己破産すればいいんじゃないか?
それに機関保証の人も多いはず
奨学金債務は免れないね
弁護士の業界は、簡単で美味しい仕事は全部他士業。
弁護士のところに来るのは、本当にどうしようもないうえ、金もないという奴ら。
日弁連も、こういうどうしようもない奴らを開拓することしか考えてないと思う。
士業なんて、いかに金持ってる奴と関わるかがすべてなのに、わかってないんだよな。
いや、わかっているが、そういうのは上の連中が取っていて、下の連中には、ガス抜き程度に、くだらん事案だけ
「ほうらこれだけ開拓したんだよー」
との方便づくりのための作業しかしていないように思える。
検事判事はさすがにいないだろうが
293 :地震雷火事名無し(禿):2014/04/03(木) 23:52:26.72 ID:NK6erckE0
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった7年
平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中
10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)
詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索
“http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1396504697/” target=”_blank”>http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1396504697/
:::::::: | 折本和司は逃げ出したようだな… │
::::: ┌───└───────────v───┬┘
::::: | フフフ…奴はペテン弁護士軍団の中でも最弱 …|
┌──└────────v──┬───────┘
| 威勢がいいのは最初だけで、最後までペテンを貫けないとは|
| ペテン軍団の面汚しよwww.
└────v─────────┘
|ミ, / `ヽ /! ,.──、
|彡/二Oニニ|ノ /三三三!, |!
`,’ \、、_,|/-ャ ト `=j r=レ /ミ !彡 ●
T 爪| / / ̄|/´__,ャ |`三三‐/ |`=、|,=’| _(_
/人 ヽ ミ=’/|`:::::::/イ__ ト`ー く__,-, 、 _!_ / ( ゜ω゜ )
/ `ー─'” |_,.イ、 | |/、 Y /| | | j / ミ`┴’彡\ ‘ `
室谷和彦 藪野恒明 片山登志子 三木秀夫
他スレで見つけたコピペだが
こういうインチキ弁護士になって、自分から詐欺師に売り込めば仕事くらいいくらでも取れる
自己破産とか甘えるなよ
無利息で自己破産なんてならないだろ、JK
稼働能力ある限り肉体労働してでも返しなってことになる
奨学金は、破産できない、自己破産しても免責されないと誤解している方もいますが、奨学金も借金なので破産できますし、免責されます。当事務所でも奨学金を借りている方の自己破産を過去何度も扱いましたが、皆さん問題なく破産できています。
“http://www.machida-law.com/saimu/jikohasan/faq034.html” target=”_blank”>http://www.machida-law.com/saimu/jikohasan/faq034.html
>>14
まともに返すのはあほらしい。
悪いのは国だし。
私(武本弁護士);「凄い金額ですね。」
修習生;「修習生になるまでに生活費と学費で1500万円、修習生になって貸与制に移行したので、300万円が上乗せされて、1800万円になりました。」
私;「弁護士になってからの返済が大変ですね。」
修習生;「氏ねば何とかなるかなと思って・・・。親には相続放棄をしてもらったら良いと思います。」
私;「死んでも何も解決はしません。死ぬなんてこと考えないで下さい。」
修習生; 「奨学金関係の学費ローンの場合、保証人への追求はしないと聞いているので、保証人になってもらっている親には相続放棄をしてもらったら迷惑を掛けないと思います。」
私; 「そう言う問題ではないでしょう。それに、保証人に追求しないとは限らないし、こんなことのために死んでどうするんですか。」
“http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/7e5037ef7117bbb5d53b07b9f24192ad” target=”_blank”>http://blog.goo.ne.jp/9605-sak/e/7e5037ef7117bbb5d53b07b9f24192ad
システム的に三振する方が多数派なのだから三振しても恥じる必要は全くない
司法試験に合格して弁護士になっても食っていけない者が続出することも
明らかなのだから、三振者なんてなおさら借金を返せるわけが無い
だから三振者は堂々と自己破産・免責決定を受けてしまえばいい
それはこの制度が最初から想定していること
“http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1316093110/” target=”_blank”>http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1316093110/
293 :地震雷火事名無し(禿):2014/04/03(木) 23:52:26.72 ID:NK6erckE0
長文荒らし=中本裕之(なかもと ひろゆき) 無駄だった7年
平成19年(2007年) 法科大学院修了、第2回新司法試験不合格
平成20年(2008年) 第3回新司法試験合格(大阪)
平成21年(2009年) 司法修習 新62期 終了(大阪)
平成22年(2010年) 中塚法律事務所(大阪市北区)に就職
平成26年(2014年) 現在 弁護士登録は抹消中
10年かけて司法試験に合格し弁護士になったが、コミュ障のためすぐに失職
現在は奈良県の実家で高齢ニート(40歳前後)
詳しくは「中本裕之 弁護士」で検索
“http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1396504697/” target=”_blank”>http://ai.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1396504697/
まずは借金のとりたてから
1000万円を超える借金を背負っており、また、別の原告B弁護士は合計で1500万円の
借金があるそうだ。……弁護士の低年収化、さらには就職難で返済さえもままならない。
そのため、修習生の28%が修習の辞退を考えたというほどだ。
ちなみに、貸与金が返済できない場合は自己破産、そうなれば弁護士資格を失うという。
借金漬け「司法修習生」の貸与制への怒り
“http://media.yucasee.jp/posts/index/13897?la=mb1” target=”_blank”>http://media.yucasee.jp/posts/index/13897?la=mb1
自己破産したら、資格剥奪されるの?
246 :名なし多重債務者の借金生活ちゃんねる:2011/10/11(火) 11:33:08.88 ID:???
資格者が自己破産をすると、復権するまでの期間、資格を要する業務に就けなくなることがあります。
(どの資格がそれに該当するかは資格によって異なります。ご自分で確認してください。
復権すればまた業務につくことができますが、ただし再び勤務先等に採用してもらえるかどうかはまた別問題です。)
また、現在資格取得に向けて勉強中の人が自己破産をすると、上と同じように、復権するまでの間は、たとえ資格を取得してもその業務に就くことはできません。
司法試験の場合でいえば、司法試験に受かっても、自己破産すると、復権するまでの間は修習生になることはできません。
普通は自己破産の申立てと同時に免責許可の申立てもします。
免責不許可事由(破産法252条参照)がなければ、通常は、「破産手続開始決定」と「免責許可決定」が同時におります。
免責許可決定がおりたあと、債権者の即時抗告がなければ1週間で免責許可決定は確定し(注1)、免責許可決定の効力が生じます(破産法252条7項)。
免責許可決定が確定すると復権できます(破産法255条1項1号)。
復権すれば修習生等にもなることができます。
以上要するに、司法試験受験生が自己破産しても、免責許可決定がおりたあと、1週間で復権することができますので
修習期間が始まる前に自己破産して、復権を得ていれば「法律上は」修習生になることができます。
ただし、最高裁が採用してくれるかどうかはわかりません。
いっそのこと修習修了後、法科大学院時代の奨学金と、修習生時代の貸与による借金、との借金の合計金額を全部まとめて自己破産し、
復権を得たのち弁護士登録する、というのもひとつの手かもしれません。
この場合、弁護士会が登録を認めてくれるのかどうか、という問題は残ります。
(注1)
・免責許可決定に対しては(この場合、債権者側が)即時抗告をすることができる(破252条5項)。
・破13条、民訴332条により、即時抗告は1週間の不変期間内にしなければならない。