>>5
本来、スレは質問者が自分で立てないとだめだろ
一昨年あたりから裁判所がFXに相当厳しくなってるから
破算は無理、再生で検討を
>>8
スレが立てられなくて申し訳ありませんでした。
個人再生で5分の1程度まで減額されるだけでも有りがたいです。
今のままだと金利の支払いばかりで元金が減っていかないのと
自営業がこのまま上手いこと続けられるか分からないので見通しが
立たないです。自業自得なのですが。。。
>>9
自営業ではあるのですが、事業用資産といっても在庫などはなにも
なくて、高価なものも置いておいていないんです。特殊な業種だからかも
しれないのですが。
廃業にしたところでなにか捻出されるかといってもされないのが実際な
ところです。
コメントどうもありがとうございます。
中小零細企業や自営業の債務整理に詳しい弁護士に、再生前提で相談したらいいよ
事業用資産がなくても、破算で取引先の信用を失うし
買掛金や未収金等がある取引先は債権者に入れないといけないし
郵便物は管財人に転送され、売上の入金も管財人が管理することになるから
自営業者が破産して事業継続するのはきわめて困難
とにかくアディに相談
さきほど電話で相談させていたしました。
65万円ほど費用がいるので一旦考えてみます。
破算で受任してくれそう?
再生じゃないと受任できないって言われてれない?
そこには相談しない方がいい。過去に債務整理で営業停止処分食らってる所だよ。
とりあえず費用がどれだけかかるのかという相場はある程度理解できました。
>>16
電話ではあまり細かくまでは相談できていませんが、
自己破産にするのか個人再生にするのかは実際の
内容をみながらでないと難しいようで、途中で個人再生に
切り替える場合もあるそうです。
自己破産で試したけれど、やはり受理されず、再度個人再生で
申し立てるとなると費用がさらに膨らんで100万円を越えそうです。
ただ、免責不許可事由があっても、裁量免責を受けられることは
多いそうです。最初から個人再生で通すこともあるようですし、
ケースバイケースなんでしょうが。
とりあえずアディはやめとけ
>>21
自営でも普通の自営じゃなさそうだし
イレギュラーだと高くても大手じゃないと難しいかもしれない
アディはあまり良い印象はないけど
アディぐらいしか受けてくれない可能性もあるから最初から否定するのもどうかと
>>22
確定拠出年金は退職金とはみなさない
小規模企業共済は借入と相殺のうえ解約になるかも
自営だと給与所得者とは扱いが違うよ
>>24
そうなんですよねイレギュラーなタイプなので、
自分自身も知識もないので、良い法律事務所を見つけたいです。
小規模企業共済の差し押さえ禁止の記事を一応貼っておきます。
これが本当なのか?また自己破産だけでなく個人再生でも適用になるのか。
疑問が多いです。
>>914
>>5年半前に解雇されたのが、車の当て逃げがばれて解雇されました。
■質問用テンプレ■
詳しければ詳しいほど回答者の参考になります。情報が小出しになると
回答が遅くなってしまう場合もありますので、よろしくお願いします。
【年齢】 歳( 代)
【住所】 都道府県まで
【家族形態】 独身・既婚(子あり・なし)・実家・一人暮らし
【勤続年数】 年
【就業形態】社員・アルバイト・パート・フリーター・無職・自営・公務員
【退職金】あり・なし
【退職金見込み金額】○○万円
【生命保険】あり・なし
【生命保険解約返戻金】○○万円
【弁護士へ】依頼している・依頼していない・依頼する予定
【司法書士へ】依頼している・依頼していない・依頼する予定
【収入】手取り月○○万・ボーナス(年)○○万=年収○○○万
【支出】(例)毎月必ず出る固定費(家賃・光熱費等)○○万
【借金の使い道】(例)ギャンブル、生活費、借金返済のため等
【資産】(例)家、クルマ
【クルマ】車種○○○○ 初期登録年○○年(西暦 年)
※このスレではクルマの査定は致しません。
【現在の債務の状況】
債権者名・残債務額・保証人の有無・初回取引日・月々の返済額・合計債務金額
【質問】
文字通り、質問したい事を書く。
※注意:債権者会社名を伏字・当て字にする事は禁止します。
そもそも伏せる必要はありませんし、伏せることでその業者の自己破産に対する姿勢などの情報が出なくなります。
事業用資産を残したまま借金だけ帳消しにしろは無理だからね
弁護士費用と管財人費用合わせて100万位だっけ?
追加で質問なのですが、
個人再生を利用する場合、
借金の5分の1の金額よりも清算価値の方が高い場合、清算価値の金額になるようなのですが、
自分の場合は現金と預貯金程度に加えて、
・確定拠出年金(401K)300万円
・小規模企業共済550万(内小規模企業共済内での借り入れを270万円ほど)
なのですが、退職金の清算価値は8分の1で計算とあるのですが、
上記の場合は850万円÷8=約131万円ということで合っていますか?
自己破産より個人再生のほうが濃厚な気がしてきました。
その共済は無事で済むんだろうか?
>>23
そうなんです。積み立て分から借り入れしています。
確定拠出年金は解約できないというか、自分が65歳にならないと結局は
手元にないお金です。
小規模企業共済は途中解約はできるのですが、返戻率が今だと80%くらいです。
ただネットで小規模企業共済はそのまま守られるみたいな記事がありました。
どうなんでしょうね。
やっぱり個人再生より自己破産が一番メリットがあるのですが、直近で借りた金額でFXしたりしてる
ので、どうしようか迷っています。それか一年間金利だけ支払い続けるか。。。
今の仕事がずっと続けられるのであれば、また話は違うのですが。
明日また弁護士さん探しをしたいと思います。
どこまでバックアップ取ってんやろ?海外サーバーとかにもバックアップ取ってるんかね
インフレ前の1zドルが最終的にどのくらいになったの?(´・ω・`)
国内にある複数のデータセンターにわけてるから、少なくとも日本列島が一気にいかな無理やね
月曜にプロミスの過払金が振り込まれるというのに
東日本大震災が襲ってきた
弁護士事務所に電話してみました。
受付の方は弁護士ではなかったので、簡単な問診(収支、生活費、借入残高)
の話をしましたが、FXでの借金だと個人再生になるリスクもありますとの回答。
電話の時点ではやはりそういう回答になってしまうのかな。
かなり正確な金額や事情を話たけれど、実際に店舗に来店して話す内容(情報)
が変わらないと方向性はやっぱりかわらないですかね。
裁量免責が受けられる可能性が高いという記事もちらほらあったので大きく期待
しすぎてしまっていたのがなぁ。。。
まだまだ情報と気持ちの整理をしていかないと。ほんとに気持ちにゆとりがない年始に
なってしまった。来週から仕事なのに。
5ちゃんでウダウダ言ってないでさっさと弁護士と相談しろや
自営で借金の原因がFXなのに電話だけではい破産受任しますなんて言う弁護士事務所のほうが信じられんわ
もう既に返済困難なんだろ
だったら再生も視野にさっさと弁護士と契約